【インタビュー】前回優勝者 Kei Toriki が語る天一アーメン


こんにちは、ブレイクコア邪神です。

#ヤバイコアリリパ 出場権を賭けた第一回「#天一アーメン」から一年あまり。その間に次回を望む多数の声をいただき、満を持してとうとう始まった噂の 「#天一アーメン2」。

今回は音源のCD化権を掲げ、新たな波乱とドラマが予想される中、興味はあるけれど、そもそもこれに参加したらどうなるの?といった素朴な疑問に応えるべく、第一回の優勝者であり、第二回の特別審査員も務める「Kei Toriki」その人に、参加者目線からの天一アーメンを語っていただきました。

いち参加者にすぎなかった彼が何を考え、どんな気持ちで参加し、そして優勝してどう変わったのか。Kei Toriki 本人の人となりと合わせて、何かを感じ取っていただけたら幸いです…!

Kei Toriki (ex.casey)


◆ 自己紹介

「明日の叙景」というPost-Black Metal・Hardcoreバンドの活動と並行して、ソロ活動としてBreakcoreやIDMが根底にある楽曲を制作したり、ご依頼を頂き、アイドルやシンガーの楽曲を制作しています。音楽に対するモチベーションは、記憶と幻想という相反する要素を同時に保持することができるものを作り出したいという気持ちです。

音楽のルーツとしては、クラシックギターを演奏していたこともあり、クラシックだと思っています。



◆ 天一に参戦した動機は?

普段、公募等には参加しないので、最初から強く意気込んでいたわけではないです。

募集を開始する告知を見て、これを機に何かアイディアが出ればいいかなと思って作ってみたところ、少し手応えを感じる曲ができたので、出してみました。



◆ 天一に参加したときの気持ちや思ったことなど

僕が作る音楽はパッと聴いたときの派手さはないと感じており、天一アーメンのような投票形式のトーナメントでは目立てないだろうと思っていたので、票をたくさん頂いたときは嬉しかったです。それと同時に、自分含め、音楽リスナーがオンラインでのストリーミング再生でどのように音楽を嗜んでいるかについても興味が湧きました。



◆ 天一参加後、変わったことをおしえてください
(自分のスタイル、考え方、活動内容など)

一番わかりやすかった変化は、楽曲を作るスピードです。スケジュールの関係で、”Childhood Memories”という曲は急いで作ったのですが、この楽曲が大会の中でも大きな反響のあるものになったことをきっかけに、曲の作り方や、曲作りに対する時間の考え方が大きく変わりました。ソロで楽曲を制作する場合、最初のアイディアのひらめきと、効率のよいビート制作の2つを中心軸にしています。



◆ これから天一に参加する方へメッセージ

最後まで、自分のスタイルを貫くのは大切だと思います。そうしないと、勝っても負けても中途半端な気持ちで大会を終えることになると思います。是非、大会を楽しんでください。応募いただいた楽曲はこちらで丁寧に審査させていただきます。



◆ 最後にひとこと

楽曲制作は常に承っております。

また来年以降にソロで作品をリリースしようと思っています。

それまではOthermanRecordsよりリリースされている”Childhood Memories E.P.”を楽しんでいただければと思います。

“Childhood Memories E.P.” – Kei Toriki
http://www.otherman-records.com/releases/OTMN076

Kei Toriki [SoundCloud]
https://soundcloud.com/666casey

Kei Toriki [Twitter]
https://twitter.com/666Casey


天一アーメンKei Toriki特別インタビュー、いかがでしたでしょうか。

本大会を契機に、Kei Toriki以外にも多数の若手やニューカマーが名を馳せ、ブレイクコア界に新しい風が吹きました。

そんなわけで、#天一アーメン2 我こそは!という方はこちらを良く読んでいただいた上で、是非ご参加いただければと思います。貴方の思いの丈の詰まった熱い楽曲、待ってます!

天一ツイッター
https://twitter.com/ten1amen

天一サンクラ
https://soundcloud.com/ten1amen


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です